jOOQ:fetchLazyとJDBCドライバの問題

jOOQではfetch()を行うと、対象のデータはすべてメモリ上に読み込まれ、即座にJDBCコネクションがリリースされる(通常はコネクションプールに返却)。しかしこれでは大きなデータをSELECTしたい時に困ってしまう。OutOfMe ...
jOOQ:カスタムタイプの実現方法

もちろん、データベース上ではカスタムタイプを定義しないものとする。可能なDBもあるが、話がややこしくなるのでここでは行わない。
ここで行いたいことは、例えば単純な32ビット整数値(DB上ではINTとかINTEGER)を、J ...
Jooq:データベース名称を指定させない方法

jOOQによってコードジェネレーションを行うと、デフォルトではジェネレートされたコード中に「データベース指定」が行われているようだ。このために生成されるSQL文にもデータベース指定がされている。
これは非常に問題である。な ...
jOOQの生成するクラス名称を変更する

jOOQのコードジェネレータを使うと様々なクラスを生成してくれる。POJOやDAOの生成も指示すると、さらにクラスが増える。
※POJOやDAOを生成させるにはコンフィグファイルに以下を入れる。daosを入 ...
jOOQのCRUD機能(ORマッピング)

jOOQまとめがあるので参照されたい
CRUDとは、Create/Read/Update/Deleteのことなのだが、ここではORマッピングのことだと思えば良い。つまりは、Java側のオブジェクトとテーブルレコードをマッピ ...
jOOQのDB方言変換機能を使ってみる

jOOQまとめがあるので参照されたい
jOOQではDSLを使ってSQLを表現するJavaオブジェクトを構築し、指定されたデータベースに対する実際のSQL文字列を生成する。
DSLを使い、各方言のSQLを生成させるjOOQのJavaジェネレータを使ってみる

jOOQまとめがあるので参照されたい
jOOQとは何かで書いたように、(必ずしも必要ではないのだが)jOOQでのSQL生成の前提として、対象とするデータベースのテーブル名、フィールド名等の情報からのJava用ソースを生成し ...
jOOQとは何か

jOOQまとめがあるので参照されたい
Java用のORマッパーを調査するうちにjOOQ(ジュークと読むらしい)というライブラリの存在を知った。
第一の機能としては、Javaプログラム内でSQLをより扱いやすくす ...