技術メモ

実行中クラスのクラスパスもしくはjarファイルの取得のClassPathLocatorを使っていたのだが、不具合に気がついた(既に修正済)。

状況

空白や漢字混じりのパスにjarファイルを置いておくと。URLが以下のようなも ...

技術メモ

以下はWindowsに限る。Linux、Macでは確認していない。

ロックの例

複数のプロセスでの排他制御のため、ロックファイルを利用する。例えば、以下のようなコードである。

public class Locker { ...

技術メモ

GitLabやGitHub(利用中止予定)に多数のリポジトリを作成している。大丈夫だとは思うのだが、一応バックアップはしておきたい。どうすればよいのか。

つまり、バックアップ専用のBareリポジトリを作成し、そこでは何の編 ...

技術メモ

頭が悪くて良く使い方を忘れるのでチートシートを書いておく。ウェブ検索すると、やたらに説明書きの多いものがあるのだが、これらは不要だ。概念はわかっているので、使い方だけわかればいい。

作成 Optional<String&g ...

未分類

※KeePassに関する全投稿は/tag/KeePassを参照されたい。

ときにはブラウザではなく、何かしらのアプリに手動でパスワードを入れたいこともある。
この場合には、パスワード欄にある値をクリップボードにコピ ...

技術メモ

jettyについての全投稿は/tag/jettyにあるので参照されたい

HttpClient機能というのは、あらゆるライブラリがあるのだが、jetty-allライブラリを入れると、jetty-clientというライブラリも ...

技術メモ

これは、Gradle:プラグインを作り、既存プラグインの動作を変更する及びGradle:プロジェクト間の共通処理パターンを実現するで書いたことのまとめである。

Gradleにおいて機能拡張を行うには、いくつかの方法がある。 ...

技術メモ

JavaExecは、特にjarファイルにまとめなくとも、ソースをコンパイルした状態で実行できる。

task something(type: JavaExec, dependsOn: ) { main = "foo.bar.Som ...

技術メモ

Gradle:build scanの使い方、その1の続きである。

Gradleを使っていて本当に困ることは、推移的依存によって引っ張ってこられるライブラリの中に余計なものがあることだ。これには二つのケースがある。

そ ...

技術メモ

build scanというのは、build.gradleファイルの内容を解析した結果を、Gradleチーム(?)の提供するサーバに送り込み、そのウェブサイトで様々な分析ができるというものだ。

当然、build.gradle ...