Windows10マシンをデュアルブートでLinuxも使う

※結局、今回は断念してしまったのだが、次回のためにメモを残しておく。
新たなWindows10マシンを調達したので、これをLinux Mintとデュアルブートにしてみる。512GBのディスクのうち、350はWin10、残り ...
HeadscaleサーバのURLを変更する

これまでで運用してきたHeadscaleサーバを、新たなURL、に変更してみる。
headscaleについてはこちらを参照
サーバの修正点サーバ側の修正自体は簡単だ。docker-compose.ymlの二箇所 ...
Alma Linux8 VPSにSyncthing

Alma Linux8のVPSにSyncthingをインストールして設定してみる。このVPSには当然X環境は無い。
インストールたぶんデフォルトのパッケージに含まれる。
※間違い。おそらくepelリポジトリなの ...
ncduとdockerが作成するゴミ

VPSの動きがおかしいと思ったら、いつのまにかディスクが満杯になっていた。
どこが容量を食っているのか、ncduを使ってみることにする。Alma Linuxのデフォルトのリポジトリには入ってないようなのでepelをインスト ...
断念: AlmaLinux8から9へのアップグレード

VPSがAlma Linux8なので、9にアップグレードしようと思った。しかし、面倒なのでやめておいた。
アップグレード手順自体は非常に簡単なものだ。How To Upgrade to AlmaLinux 9 from A ...
タイムスタンプサービス「stii(スティー)」の問題点

誰も言わないオンライン会計ソフトの闇について調べる途中で目にとまったのが、stiiというタイムスタンプサービスである。
これがあれば、オンライン会計ソフト等の証憑登録機能は不要になる、自分のパソコンのディスクにタイムスタン ...
誰も言わないオンライン会計ソフトの闇

法人の会計を行うにあたっていろいろ調べているのだが、実際に使っていれば疑問に思うはずなのに、これらのソフトを紹介しているYoutuberやウェブサイトのほとんど誰も言わないオンライン会計ソフトの闇に気がついたので、今後こういったソフト ...
hCaptchaとContact Form 7での使い方

Captchaというのは、ロボット等に大量にフォーム入力を避けるために入力車が人間であることを確認するために行うもので、たいていは表示された見にくい文字列を入力させたり、複数の写真の中から特定の物、例えば自転車が移っている絵を選択させ ...
TailscaleとDERPサーバ

Tailscaleのクライアントどうしは、ほとんど直接的に接続されると言われるが、時にはどうしても接続できない場合がある。このときは、世界各国に設置してあるDERPというリレーサーバを介して接続するとのことだ。
DERP使用のチ ...Motokoプログラミング4

Motokoプログラミング3の続きである。
actor_referenceこのサンプルを見ていく前に、いくつか用語を見ていく。
principalとは何か?What is a principa?を参考に。