未分類

これもまた、使ってみろとさんざん言われて使いはじめてみたのだが、思っていたより便利だった。

例えば、私が住んでいるのは、かなりの田舎であり、バスは一時間に一本しかないのだが、この時刻表をスマフォ内のどこに置くべきか迷ってい ...

未分類

TeamViewerやAnyDeskは、もう不要になった。RustDeskを使いこなせれば、これらのソフトに金を払う必要はない。

これまで行ってきたことのまとめ

RustDeskの使い方は簡単だ。

操作する側、される側 ...

未分類

Loqseqを使ってみる。その1の続きである。

前回説明したように、保存されたファイルレベルを見てみると、Logseqというのは、あるフォルダ以下に格納される複数のファイルのセットと言える。ちなみにこのファイルセットのこと ...

未分類

記事を公開した後で間違いに気づいたので修正する。

修正記事

実は、Flatpakに最新のSignal Desktopが存在していた。別に本家を入れる必要はなかった。事の経緯としては以下。

後述する間違い記事に書いたよう ...

未分類

Logseqがとても良いからお前も使えとさんざん言われてきたので、使ってみることにする。ただし、これが何をするものなのか、未だ全体像が見えていない。

一言で言えば、単なるノートであり、書いた内容はMarkdownで保存され ...

未分類

現在のところの結論(2023/4/16)

内蔵バッテリーがヘタった場合は、とりあえず内蔵バッテリーをはずしてACアダプタで使うこと。ただし、ACアダプタでは不安定でいきなり電源が落ちることがあることに注意。

内蔵バッテリーを ...

未分類

Windows用のTailscaleクライアントには、タスクバーアイコンで簡単に操作ができるGUIが付属しているのだが、Linuxにはそのようなものが無い。特に、exit-nodeを切り替えたい場合にとても不便だと思う。それ以外の設定 ...

未分類

Tailscaleのネットワーク上に、RustDeskサーバ、接続するクライアントA、接続されるクライアントBがある場合、少々工夫すると高速な接続とリレーサーバを介さないデータ転送をすることができる。

前提条件

前提条件とし ...

未分類

あるマシンにおいてHeadscaleサーバを動作させており、このURLはになっている。しかし、このマシン自体でTailscaleクライアントを動作させないと、このマシンがTailnetに入らない。つまり、TailnetのIPアドレスで ...

未分類

No Image

最近はPD対応のノートパソコンを買うことが多くなった。以前のノートパソコンは、専用のACアダプタがあり、ジャックの形状や電圧・電流値が決まっていたのだが、PD対応のものだと、ごく一般的な充電器やバッテリーを使うことができる。ただし、例 ...