EGradle ユーザガイド 1. セットアップ

ここでは、Eclipse用のGradleプラグインEGradleのユーザガイド(マニュアル)を翻訳していく。ただし、原文の順序で行うとは限らない。当方がよく使用している部分から先に翻訳していく。
※気のついた箇所があれば適 ...
Eclipseのpluginsフォルダのありか

ここ何年もEclipseのpluginsフォルダを見ることも無かったので全く知らなかったのだが、ひさびさにEclipse-Oxygenのpluginsフォルダを覗いてみると、なんと何も無い。他のフォルダにも何も無いのである。
ユニットテストを気軽にわかりやすく書くための一提案

これまでに公開しているオープンソースのコードを見て貰えばわかるのだが、ここに付属しているユニットテストは通常「こうやれ」というやり方では記述していない。そんな必要は無いし、この方が便利だと思うからである。これについて解説する。 ...
Java内部クラスの判定

必要に迫られて任意のクラスが内部クラスかどうかを判定しなくてはならなくなった。普通の人はこんなものは不要と思う。妙な書き方をしてしまった妙なプログラム~クラスがずらずらと並べられたテーブルを前にして、これを判定する必要に迫られた。
GitHubにMavenリポジトリを作り、GitHub Pagesで公開する

さんざん使っているのだが、これについて書くのを忘れていた。自分のメモ書きとしても残しておきたいと思う。
概要動機GitHubで自作オープンソースライブラリの全ソースコードを公開するのは良いのだが、ユーザの利便性のためにビル ...
Javaのロケール取得と設定

Javaプログラムを国際化対応する場合に、どの言語を選択すべきかはLocaleを見れば良いことはわかっているのだが、具体的にどうすれば良いのか?
デフォルトのLocaleと日本語ロケールデフォルトを取得するには、Local ...
Javaツールの出力言語を変更する

Java開発環境、つまりJDKには様々なツールがあるのだが、この標準出力をプログラムによって取得して何かしらの自動処理を行いたい場合に困るのが、Localeによって勝手にメッセージが変わってしまう点だ。
日本語Window ...
Gradleでアプリのバージョン番号を一律に扱う方法

お題としては、何らかのアプリを作成しているとし、このアプリにバージョン番号をつけたいとする。このバージョン番号はビルド時のjarファイルの名前としても使い、アプリ実行時の画面にも表示したいとする。例えば、
Gradleのビル ...Eclipse TIPS その1

Eclipseのクイックフィックス(Quick Fix)の使い方は検索すれば多数見つかるのだが、それらはどうも一個一個、個別に修正するもののようだ。
ここでは、複数の問題を一度に解消する方法を示す。実はこのことに最近気がつ ...
MantisBTの使い方、その3 不要フィールドを除去する

※mantisについての全投稿は/tag/mantisにあるので参照されたい。
おそらく他のBTSも同じだろうが、Mantisでも機能が多すぎるきらいがある。初心者向けに思い切り単純化してみる。
登録画面まずは ...