OS起動時にDockerコンテナが起動しない

表題のような現象が起こった。OSを起動したら、停止時に動作していたコンテナがすべて起動するはずなのだが、traefikとportainerが起動しなくなった。
原因原因は両者とも全くの不明。ログを見ても、手がかりになるもの ...
Tailscaleの使用するIPアドレス

TailscaleのVPNに参加すると、その仮想的なNICに割り当てられるIPアドレスは100.*.*.*と言ったものになる。これについて、以下のドキュメントがある。
Tailscale側の説明Wh ...
Talescale複数アカウント間でのマシンシェア

Tailscaleは本当に笑ってしまうくらい簡単にVPN構築ができる。MagicDNSの機能も非常に簡単に使え、覚えづらいIPアドレスではなくマシン名でアクセスできるので非常に便利である。しかし、それだけではなく、複数アカウントの間で ...
Dockerによるポートオープン

Dockerコンテナは、そのコンテナの中だけでホスト側とは異なるポート番号空間を持っている。例えば、コンテナAが80をオープンし、コンテナBが80番をオープンし、ホスト側でもまた80番をオープンできる。
それ ...
Portainerのパスワード要求回避

パスワード無しでのログインがしたかったのだが、これは無理のようだ、少なくとも現在の私の知識では。
そもそも、VPNを使っているのでPortainerのログイン画面も一般には公開しない。VPN内にいる信頼できる人間しかアクセ ...
PAM認証システムでパスワード無しでログインする

cockpitが非常に便利なので、すべてのサーバに入れているのだが、Tailscaleを入れたので、cockpitのログイン画面を大公開するのではなく、tailscaleのVPNを通じてしかアクセ ...
TeraTermでTelnetに自動ログイン

FileZillaのようなFTPソフトや、WinSCPのようなSSHベースのファイル転送ソフトでは、あらかじめログイン情報をGUIで設定しておけばワンクリックでログインできて、いちいちパスワードを引っ張り出す必要も、手入力する必要も無 ...
Tailscaleの使い方、その7:MagicDNSを使う

VPNまとめを参照されたい。
Tailscaleの使い方、その6:レンタルVPSサーバにアクセスするの続きである。Tailscaleに登録されたマシンには基本的に、そのIPをアドレスでアクセスしなければならない。
Tailscaleの使い方、その6:レンタルVPSサーバにアクセスする

VPNまとめを参照されたい。
Tailscaleの使い方、その5では、レンタルVPSサーバをExit Nodeにしてみた。つまり、VPSの目的2である。以下では、VPSの目的1、つまり、Tailscale経由で安全にVPS ...
firewalldの最も簡単な説明を目指す、その2

firewalldの最も簡単な説明を目指すの続きである。
デフォルトゾーンとアクティブゾーン先に書いたが、firewalldには、あらかじめゾーンが複数用意されており、それぞれのゾーンに対してNICを割り当てたり、開けるポ ...