RustDeskのサーバを立ち上げる、その2

RustDeskのサーバを立ち上げるの続きである。
INSTALL RUSTDESK SELF-HOSTED SERVER ON RASPBERRY PI HARDWARE ARMV8.という記事があるので、この内容を検証 ...
RustDeskのサーバを立ち上げる

Rustdeskを試し始めた頃は、割合とすんなり相手方に接続できたのだが、最近はかなり待たされることが多くなった。接続できない時は何度やってもだめ。しかし、接続できる時は何度でもすんなり接続できる。これではあまりに不安定だ。
直 ...HeadscaleのMagicDNS

MagicDNSという機能はもともとTailscaleにある機能なのだが、Tailnetに登録されたマシンをIPアドレスではなく、名前で参照することのdきる機能だ。例えば、あるマシンを登録し、それにultraman ...
Tailnet内の仲間にだけ特定のポートを公開する方法

Tailscale(実際にはHeadscale)の内の仲間にだけ、特定サービスの特定ポートを公開する方法をまとめておく。
tailscale0をtrustedにしておくサーバにTailscaleクライアントをインストールす ...
Docker-composeにおける.envファイルの無意味さ

Docker-compose用の環境設定ファイルとして.envファイルというものがあるのだが、このファイルは利用価値があるのだろうか。はなはだ疑問なことに気がついた。
※何か誤解しているかもしれないので、気づいた方は連絡し ...
Windows10マシンをデュアルブートでLinuxも使う

※結局、今回は断念してしまったのだが、次回のためにメモを残しておく。
新たなWindows10マシンを調達したので、これをLinux Mintとデュアルブートにしてみる。512GBのディスクのうち、350はWin10、残り ...
HeadscaleサーバのURLを変更する

これまでで運用してきたHeadscaleサーバを、新たなURL、に変更してみる。
headscaleについてはこちらを参照
サーバの修正点サーバ側の修正自体は簡単だ。docker-compose.ymlの二箇所 ...
Alma Linux8 VPSにSyncthing

Alma Linux8のVPSにSyncthingをインストールして設定してみる。このVPSには当然X環境は無い。
インストールたぶんデフォルトのパッケージに含まれる。
※間違い。おそらくepelリポジトリなの ...
ncduとdockerが作成するゴミ

VPSの動きがおかしいと思ったら、いつのまにかディスクが満杯になっていた。
どこが容量を食っているのか、ncduを使ってみることにする。Alma Linuxのデフォルトのリポジトリには入ってないようなのでepelをインスト ...
断念: AlmaLinux8から9へのアップグレード

VPSがAlma Linux8なので、9にアップグレードしようと思った。しかし、面倒なのでやめておいた。
アップグレード手順自体は非常に簡単なものだ。How To Upgrade to AlmaLinux 9 from A ...