タイムスタンプサービス「stii(スティー)」の問題点

誰も言わないオンライン会計ソフトの闇について調べる途中で目にとまったのが、stiiというタイムスタンプサービスである。
これがあれば、オンライン会計ソフト等の証憑登録機能は不要になる、自分のパソコンのディスクにタイムスタン ...
誰も言わないオンライン会計ソフトの闇

法人の会計を行うにあたっていろいろ調べているのだが、実際に使っていれば疑問に思うはずなのに、これらのソフトを紹介しているYoutuberやウェブサイトのほとんど誰も言わないオンライン会計ソフトの闇に気がついたので、今後こういったソフト ...
hCaptchaとContact Form 7での使い方

Captchaというのは、ロボット等に大量にフォーム入力を避けるために入力車が人間であることを確認するために行うもので、たいていは表示された見にくい文字列を入力させたり、複数の写真の中から特定の物、例えば自転車が移っている絵を選択させ ...
TailscaleとDERPサーバ

Tailscaleのクライアントどうしは、ほとんど直接的に接続されると言われるが、時にはどうしても接続できない場合がある。このときは、世界各国に設置してあるDERPというリレーサーバを介して接続するとのことだ。
DERP使用のチ ...Motokoプログラミング4

Motokoプログラミング3の続きである。
actor_referenceこのサンプルを見ていく前に、いくつか用語を見ていく。
principalとは何か?What is a principa?を参考に。
Motokoプログラミング3

Motokoプログラミング2の続きである。
先にあげたexamplesリポジトリには多くの例があるのだが、しかし、現行のSDKでは動作しないものが多い。どのようなエラーが発生するかについても記録しておく。
今現 ...
Headscaleにおけるexit-nodeの指定

exit-nodeというのは、Tailscaleにもとからある機能で、Tailnet上のあるマシンAがインターネットに出ていく時に、必ず別の特定のマシンを経由するというものである。
これにより、一般的なVPNサービスを契約 ...
LINEのデータを扱う

大衆監視ツールであるLINEだが、なくては困る場合もある。しかし、スマフォでの機種変更、パソコンの入れ替え時(パソコン用LINEの場合)場合には、何も考えないと以前のデータは引き継げない。
さらに、LINE公式の移行方法と ...
Motokoプログラミング2

Motokoプログラミング1の続きである。
さて、自力で一からプログラミングを学ぶよりも、サンプルを動かした方が楽である。に様々なサンプルがあるようなので、これに挑戦してみる。
個別のサンプルごとではなく、すべ ...
Motokoプログラミング1

Motokoプログラミング(準備2)の続きである。
レプリカ、キャニスターとは何か?ここで概念的な事柄を説明しようと思うのだが、私自身も良くわかっていないので間違いがあるかもしれない。しかし、わからなくともプログラミングに ...