Java ExecutorServiceの使い方、その2

Java ExecutorServiceの使い方、その1の続きである。
さて、Futureのget()呼び出しは、処理が値を返すまでブロックする、つまりjoinだったわけだが、処理を中断させてjoinするにはどうすれば良い ...
Java:ファイル書き込みの進捗を取得する

長時間かかる処理について、何らのフィードバックも無いと誰しも不安になるものだ。本当に動いているのか、それともハングアップしてしまっているのではないかと。
できないと思いこんでいたのだが、考えてみれば可能だったのだ、少々不確 ...
LambdaExceptionUtilの使い方

これについては、Java:Stream/Optionalで検査例外/チェック例外を扱う方法およびJava:検査例外(チェック例外)を非検査例外(非チェック例外)として送出するでも書いたのだが、改めてその使い方をまとめてみる。
L ...Java:検査例外(チェック例外)を非検査例外(非チェック例外)として送出する

長年Javaをやってきたのだが、こんな方法があるとは知らなかった。この発見は驚愕だ。
検査例外をそのまま非検査例外として送出する方法があるのだ
問題問題としては、検査例外がある場合には、それをcatchして処理 ...
Java:サーブレットに与えられたURLの解析

サーブレットを作成してTomcatに配備し、これとApacheを連携させてサービスを構成するというやり方は良くあると思うのだが、その場合にサーブレット側に与えられたURLを解析したい場合がある。
実際の問題こんなサーブレッ ...
Java:Stream/Optionalで検査例外/チェック例外を扱う方法

※結論だけ見たい人は、LambdaExceptionUtilの使い方を参照のこと
問題Stream/Optionalは非常に便利なのだが、ウェブ検索してみると、どこでも困っていることは、処理内容に検査例外/チェック例外のあ ...
独自のOptionalを定義する

最近とみにOptionalの便利さを実感してきているのだが、しかし不満がある。
Serializableではない不要な人には不要だろうが、必要な者には必要なのである。これだけはどうにもならず、シリア ...
Java:nioのPath、Filesその他

これも頭が悪くて覚えきれないためチートシートを作成しておく。ネットにはいくらでも解説記事があるのだが、説明はそれらに任せることにして、ここでは簡単な使い方だけに専念する。
基本的なやり方Pathの生成 Path path = P ...Javaの実行時にクラスパスを追加する2

これはJavaの実行時にクラスパスを追加するの続きである。
前回の問題前回の前提としては以下のようなものであった。
一つのメインとなるjarファイルがダブルクリックで起動され、あるクラスが実行される(これをエントリク ...Java:ZipFileでjava.lang.IllegalArgumentException: MALFORMED

以下のようなエラーが発生することがある。
Exception in thread "main" java.lang.IllegalArgumentException: MALFORMED at java.util.zip.Zip ...