GitHubからGitLabにリポジトリを移行

GitLabについては/tag/gitlabを参照されたい
GitHubがマイクロソフトに買収されたため、GitHubを捨ててGitLabに移行する例が増えているそうだ。当然だが、私としてもマイクロソフトの全く信頼性の無い ...
Java:java.net.URL#getFile()は使い物にならない

実行中クラスのクラスパスもしくはjarファイルの取得のClassPathLocatorを使っていたのだが、不具合に気がついた(既に修正済)。
状況空白や漢字混じりのパスにjarファイルを置いておくと。URLが以下のようなも ...
Java:ファイルロックの方法(Windows)

以下はWindowsに限る。Linux、Macでは確認していない。
ロックの例複数のプロセスでの排他制御のため、ロックファイルを利用する。例えば、以下のようなコードである。
public class Locker { ...Gitリポジトリのバックアップ

GitLabやGitHub(利用中止予定)に多数のリポジトリを作成している。大丈夫だとは思うのだが、一応バックアップはしておきたい。どうすればよいのか。
つまり、バックアップ専用のBareリポジトリを作成し、そこでは何の編 ...
Java:Optionalチートシート

頭が悪くて良く使い方を忘れるのでチートシートを書いておく。ウェブ検索すると、やたらに説明書きの多いものがあるのだが、これらは不要だ。概念はわかっているので、使い方だけわかればいい。
作成 Optional<String&g ...JettyのHttpClient機能、その1

jettyについての全投稿は/tag/jettyにあるので参照されたい
HttpClient機能というのは、あらゆるライブラリがあるのだが、jetty-allライブラリを入れると、jetty-clientというライブラリも ...
Gradle:機能拡張の方法三つ

これは、Gradle:プラグインを作り、既存プラグインの動作を変更する及びGradle:プロジェクト間の共通処理パターンを実現するで書いたことのまとめである。
Gradleにおいて機能拡張を行うには、いくつかの方法がある。 ...
Gradle:JavaExecの使い方

JavaExecは、特にjarファイルにまとめなくとも、ソースをコンパイルした状態で実行できる。
task something(type: JavaExec, dependsOn: ) { main = "foo.bar.Som ...Gradle:build scanの使い方、その2

Gradle:build scanの使い方、その1の続きである。
Gradleを使っていて本当に困ることは、推移的依存によって引っ張ってこられるライブラリの中に余計なものがあることだ。これには二つのケースがある。
そ ...Gradle:build scanの使い方、その1

build scanというのは、build.gradleファイルの内容を解析した結果を、Gradleチーム(?)の提供するサーバに送り込み、そのウェブサイトで様々な分析ができるというものだ。
当然、build.gradle ...