Javaスタックトレースから呼び出し元を取得する

「Javaのスタックトレースから呼び出し元を取得する」というお題のウェブページはいくらでもあるのだが、スタックトレース全体を得たとしても必要となるのは一行だけなので、それを取得するライブラリを作成した。
テストとその結果こ ...
Javaのイベント処理とラムダ式

JavaでGUIを作成する際に、Java8のラムダ式が出現する以前に最も面倒だと思ったのは、イベントハンドラの作成である。ラムダ式の出現によって、これが大幅に改善されたのだが、どこの誰もこれを言わないのは、誰もJavaでGUIを作って ...
Javaジェネリクス入門、その4

Javaジェネリクス入門、その3の続きである。JavaジェネリクスについてはJavaジェネリクスにまとめがあるので参照されたい。
結局のところジェネリクスとは何をするものか?何となくジェネリクスの目的がわかってきたかもしれ ...
Javaジェネリクス入門、その3

Javaジェネリクス入門、その2の続きである。JavaジェネリクスについてはJavaジェネリクスにまとめがあるので参照されたい。
前回のおさらい型パラメータを付けたクラス、つまりジェネリッククラスは以下のように書く。
Javaジェネリクス入門、その2

これは、Javaジェネリクス入門、その1の続編である。JavaジェネリクスについてはJavaジェネリクスにまとめがあるので参照されたい。
前回のおさらいざっと前回をおさらいする。
ジェネリクス以前のJavaのリストに ...Javaジェネリクス入門、その1

※JavaジェネリクスについてはJavaジェネリクスにまとめがあるので参照されたい。
Javaジェネリクスで検索してみると、やはりあまりに一方的な解説、わけのわからない解説が多いので、ここでは初心者向けにわかりやすく解説し ...
簡単にJREを変更してjarを実行

※本コードはjavaSwitcher:任意のJRE上で実行形式jarファイルを実行するアプリとしてアプリ形式で配布することにしたので参照されたい。また、以下のコードにはカレントディレクトリがそのままになっているというバグがある。本来実 ...
JavassistでJar内のクラス調査

製品版としたjarファイル内のクラスがある条件を満たしているかを調べたい。クラスが大量にあるので、いちいちデコンパイルするわけではなく、一律にある条件にしたがっているかをチェックするだけ。ただし、このjarの実行に必要なライブラリ ...
Byte Buddyで動的クラス生成

動的にクラス生成を行う必要に迫られたので調べてみたのだが、結論から言えば、おそらくはByte Buddyが最も簡単である。
※※※ だが、これについては所望の結果が得られていない ※※※
やりたいことあるJar ...
シリアライズ・デシリアライズされるクラスを自由に変更する

※2018・5・19 これを行うライブラリを作成した。シリアライゼーションクラスを自由に変更するライブラリrelocSerialの紹介を見てほしい。
この問題の背景かなり以前に作成したJavaプログラムにおいて、何も考えず ...