Headscale資料集

Headscaleは、プロプライエタリのTailscaleコントロールサーバを置き換えることを目指したオープンソースのコントロールサーバ。
そもそも、商売であるTailscaleのクライアント側はオー ...
Linux Mint 21.1にBluetoothキーボードが接続できない

Linux Mint 21.1 Cinnamonを使っているが、SoundCoreのBluetoothスピーカーは接続できたものの、サンワサプライのSKB-BT32BKがどうしても接続できない。
以下は既に接続後のものだが ...
Linuxでデフォルトブラウザ設定が効かない問題

デフォルトブラウザ設定が効かないという問題に遭遇した。全く効かないわけではなく、デスクトップにURLショートカットを置き、それをダブルクリックした時だけだ。
ここでは、Linux Mint 21.1 Cinnamonを対象 ...
Linux Mint 21.1の日本語入力の変更

Linux Mint 21.1のインストール時に日本語を指定すると、OS起動時には既に日本語入力が可能になっており、漢字モードのON/OFFは半角/全角キーで切り替えられるようになっている。漢字変換辞書は本当似最小限のものしか無いのだ ...
Linux Mint 21.1 Cinnamonの私的カスタマイズ

Linux Mint 21.1 Cinnamonを自分好みにカスタマイズする私的な一案をメモしておく。
この過程で以下のスタートメニューからソフトを起動することになる。
あまりにWindowsに慣れすぎているた ...
初心者による「複式簿記は何故こんなことになってるのか?」その成立過程

法人の会計をやらねばならなり、会計ソフトを選考する過程で複式簿記について調べた。大昔に、「なんじゃこりゃ、わけわからん」と思ってそれ以上勉強するのをやめたことがある。現代は、わざわざ本を買うこともなく、YouTubeビデオがいくらでも ...
Dockerとは何か?その2

Dockerとは何か?その1の続きである。
小部屋になった理由前回を読んでみて気づいたと思うのだが、大型サーバ>仮想化サーバ>Dockerの流れというのは、いかにしてコストをかけずに自由を得るかという流れだったと言える。最 ...
Linux Mintでスキャナー画像を取り込む

インクジェット複合機のブラザーDCP-J952のスキャナーからLinux Mint 21.1に画像を取り込みたい。
さぞかし情報が少ないものと思いきや、あるいは全くできないものと思いきや、現在ではかなりの情報があって助かっ ...
EtherCalcの使い方

DockerでEtherCalcを動かすでEtherCalcをインストールしたので、実際に使い方を見てみるが、もちろんすべての説明はできない。要所要所を説明していくことにする。
特徴※Googleのスプレッドシートを全く使 ...
DockerでEtherCalcを動かす

Dockerを使ってEtherCalcというオンラインスプレッドシートを動かしてみる。要するにオンラインのExcelであり、Googleスプレッドシートを使えばいいじゃないかと思うかもしれないが、Googleにスパイされるのが嫌なので ...