Java ExecutorServiceの使い方、その1

Javaでは昔からThreadという非同期実行の仕組みがあるのだが、これとは別にJava1.5からExecutorServiceというものが追加された。これについて解説する。
単純な置き換えまず、例外処理が面倒なのでsle ...
USB/シリアル変換器のドライバアップデート

未だにシリアルポートを使用する機器はたくさん残っているのだが、現在のPCにはシリアルポートの無いものがほとんどだ。そのような時に活躍するのが、USB/シリアルポート変換器である。以下の「iBUFFALO BSUSRC0610BS」等が ...
JavaFX それを起動したボタンなどの近くにダイアログを表示する

Alertなどのダイアログや自作のモーダルタイプのStageでもそうなのだが、黙っているとスクリーンの中央に表示される。
これを、それをオープンすることになったボタン等の近くに表示したいのだが、モーダルの場合、showAndW ...
JavaFXのJUnitテスト

特にGUI全体をユニットテストしたいわけではないのだが、一部GUI部品を使っているところについてJUnitを作成したいこともある。しかし、例えば以下のよ ...
JavaFXのテーブルサンプル

ネット上のJavaFXのTableViewのサンプルを見てみると、セルを指定するのに、Javaフィールドの名称を文字列で指定しているものが見受けられるのだが、もちろんこれは望ましくない。
理由を説明するのも面倒なのだが、例 ...
ジェネリックメソッドの文脈で正しい型を指定する

ジェネリックメソッドでは、その文脈で実際の型が特定されるのだが、これが容易な場合と困難な場合がある。特にラムダ式を使いたい場合に問題になる。
サンプルで使用するクラス以下のクラスをこの後のサンプルで使用する。
pub ...EventBus 型パラメータ付のイベントタイプのサポート

※EventBusについての全投稿は/tag/eventBusにある。
EventBus Ver 1.1.0から、型パラメータ付のイベントタイプをサポートするようになった。
旧来のlistenの問題点以前のli ...
Java:ジェネリクスの情報取得方法

一般にJavaではコンパイル時にのみジェネリックス情報が使われ、バイナリ(.class)になった時には消えてしまうと説明されることが多いのだが、そんなことは全くない。
そもそも.classに型パ ...
Gradle/Eclipseプラグインでビルドパスに他プロジェクトを追加

ここで書くのは、EclipseのGradleプラグインではなく、GradleのEclipseプラグインである。つまり、build.gradleの中の以下のことだ。
apply plugin: 'eclipse'すべての投稿 ...
gradleの動作の調べ方

gradleをいじる場合、その仕組みをマニュアルからは見つけ出せないことがある。ボランティアの方の努力により、かなりの部分が日本語訳されているが、英語のままの部分もかなり残っている。また、英語の部分を読んだとしても全くわからない場合も ...