PAM認証システムでパスワード無しでログインする

cockpitが非常に便利なので、すべてのサーバに入れているのだが、Tailscaleを入れたので、cockpitのログイン画面を大公開するのではなく、tailscaleのVPNを通じてしかアクセ ...
TeraTermでTelnetに自動ログイン

FileZillaのようなFTPソフトや、WinSCPのようなSSHベースのファイル転送ソフトでは、あらかじめログイン情報をGUIで設定しておけばワンクリックでログインできて、いちいちパスワードを引っ張り出す必要も、手入力する必要も無 ...
Tailscaleの使い方、その7:MagicDNSを使う

VPNまとめを参照されたい。
Tailscaleの使い方、その6:レンタルVPSサーバにアクセスするの続きである。Tailscaleに登録されたマシンには基本的に、そのIPをアドレスでアクセスしなければならない。
Tailscaleの使い方、その6:レンタルVPSサーバにアクセスする

VPNまとめを参照されたい。
Tailscaleの使い方、その5では、レンタルVPSサーバをExit Nodeにしてみた。つまり、VPSの目的2である。以下では、VPSの目的1、つまり、Tailscale経由で安全にVPS ...
firewalldの最も簡単な説明を目指す、その2

firewalldの最も簡単な説明を目指すの続きである。
デフォルトゾーンとアクティブゾーン先に書いたが、firewalldには、あらかじめゾーンが複数用意されており、それぞれのゾーンに対してNICを割り当てたり、開けるポ ...
firewalldの最も簡単な説明を目指す

IT業界の人はどうしてこう平易な説明ができないのかと思う。どこを見ても初心者にはちんぷんかんぷんな説明しか出てこない。ここでは宇宙一簡単な説明を試みてみる。
そもそもファイアーウォールとはコンピュータの中には様々なプログラ ...
Androidの接続チェックトラフィックの漏洩

VPN業者のからセキュリティ関連アナウンスがあったので、翻訳してみる。
なお、Androidでは、ここで上げられた点のみが問題なのではなく、より大きな途方もないプライバシー侵害が行われていることに注意したい。これは、And ...
ヨドバシで買ってはいけない

最初はこのタイトルを「地方在住者はヨドバシで小物を買ってはいけない」にしようと思ったのだが、おそらくどんな状況でも適用できるだろうと思い、上記のタイトルとした。ヨドバシの関係者がこれを読み、サービス改善してくれることを切に願うばかりだ ...
bit.lyは使えない

なぜかbit.lyにアクセスすると、ウイルスチェックソフトが警告してくる。クレジットカード等を絶対に入力するな云々と。
そんなもの入力しないので別に良い。大して使っていなかったのだが、このサービスbit.lyが全く使えない ...
Kagoyaで未サポートのOSをインストールする

Kagoyaは、VPSの使用料金が日毎なので、ちょっとしたテストをして廃棄してしまいたい場合に適している。もちろん、こういったサービスは海外も含めてたくさんあるので、特にKagoyaである必要はない。
ただ、Kagoyaの ...